対魔忍RPGのカオスアリーナ(34階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGのカオスアリーナの34階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪
スマホの場合、敵の情報は横にしないと大変見づらいです。
お手数ですが向きを変えて読んで下さい。
状態異常に関するちょっとした勉強はこちら

カオスアリーナ34階層

敵情報

フロア効果:「辺りがよく見えない……」
⇒4の倍数のターンに味方全体に暗闇、敵は無傷。
リーダースキルで防ぐことは可能、効果は2ターン。
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
ガーゴイル | 1 | 魔性 | 52200 | SPDは45。 1150前後のダメージ+石化(通常)。 全体をダメージカット状態に(40%)(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
ビッグスケアクロウ | 1 | 精神 | 51000 | SPDは70。 1150前後のダメージ+呪い(通常)。 全体のHPを回復(15%)(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
ガーゴイル | 1 | 魔性 | 52000 | SPDは60。 1150前後のダメージ+石化(通常)。 3体同時1800前後のダメージ+石化(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
歴戦のオーク傭兵 | 1 | 超人 | 54400 | SPDは65。 3体同時950前後のダメージ(通常)。 3体同時2200前後のダメージ+麻痺・混乱(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
*ダメージはLRレベル100のアルカ・スティエルがLSのDEF中アップ時の数字。
クリア報酬

クリア報酬は対魔石10個!
特徴

このエリア最後の雑魚階層を飾るのに相応しい極めて厄介な階層!
フロア効果により定期的に暗闇の浸食。
石化をばら撒き、味方のダメージをカットする防御型ガーゴイル。
石化をひたすらばら撒く攻撃型ガーゴイル。
圧倒的な火力に加え、麻痺と混乱までばら撒く歴戦のオーク傭兵。
呪いをばら撒き、味方のHPを回復する鬼畜・ビッグスケアクロウ。
敵の通常攻撃が弱いため、混乱による同士討ちも期待できない。
死力を尽くして臨まなければあっという間に返り討ち....

防御型ガーゴイル(右上)はダメージカットが厄介。
通常攻撃は石化付き。
スキルは味方全体のダメージカット(40%)。
スキル発動に必要なSPは20。
今までの階層ではダメージカットは癒しでしたが、今回は脅威に...
序盤では起点になるので、存分に利用しましょう♪
中盤以降はよく考える必要があります。

ビッグスケアクロウはHP回復が厄介。
通常攻撃は呪い付き。
スキルは味方全体のHP回復(15%)。
スキル発動に必要なSPは40。
ダメージカットと回復が重なると本当に厄介です。
極力行動させないように立ち回りたい敵。

攻撃型ガーゴイル(右下)は石化が厄介。
通常攻撃は石化付き。
スキルは3体同時攻撃+石化。
スキル発動に必要なSPは30。
石化状態に複数かかったらほぼ終わりです...
基本的に行動させないようにする必要があります!

歴戦のオーク傭兵はスキルが超強力!
通常攻撃は3体同時攻撃。
スキルは3体同時高威力攻撃+麻痺・混乱。
スキル発動に必要なSPは30。
スキルを撃たせると部隊が半壊します。
絶対に何があってもスキルを撃たせないように。
攻略法
攻略法は状態異常耐性値を上げ、あらゆる状態異常で総力戦を挑むこと!
現在(19/10/17)、この階を戦える暗闇を完全ガードできるユニットはいません。
諦めて暗闇はスキルやアイテムで回復していきましょう!
それに石化がある以上は、状態異常耐性値を上げないと話になりません。
敵の状態異常耐性値も上がっている気が...
31階層から感じていましたが耐性値が上がっているのでは?
敵にも累積耐性値の概念があると仮定すると。
敵の通常攻撃が弱く、火傷や毒もないこの階では混乱だけでは不十分。
火傷・毒・混乱・麻痺を総動員して戦う必要があると思います!
まずは準備、最初に部隊構成を考える!
欲しいスキルはHP回復、状態異常回復、火傷、毒、麻痺、混乱の6種類。
つまり、誰かが複数のスキルを兼任する必要性があります。
そのことを頭に入れつつ、部隊に加えるメンバーを考えていきましょう♪

次にリーダーの選択!
状態異常耐性値アップのLSを持っているのは次の3体。
槇島あやめ、紫藤凜花、ウィムル。
オススメは回復もDEFバフも出来るあやめ。
持っていなければ、HPアップを持つユニットを使いましょう!
HP回復と状態異常回復が使える水城不知火。
麻痺をばら撒ける【鋼鉄の対魔忍】甲河アスカあたりが良いと思います♪

次に状態異常回復ユニットの選択!
リーダーに水城不知火を選んだ人はそれで決まり。
選ばなかった人は【ドジっ子メイド】ユーリヤしかいません。
ユーリヤは火傷も付与できるので非常に便利♪
絶対にやって欲しいのが、味方の誰よりも早く動けるようにしておくこと!
最初に動けないと味方を暗闇状態のまま行動させることになり。
致命的な無駄を生んでしまいます...
必ずSPDを調整しておきましょう!

次に混乱・麻痺付与ユニットの選別!
この階も相手のSPDはかなり良心的(最高で70)。
装備を整えれば、ほぼ全てのユニットが先制できるはずです♪
私のオススメは混乱はミレイユ、甲斐原菜央。
麻痺は【天真影傑】井河さくら、【土遁対魔忍】篠原まり、【鋼鉄の対魔忍】甲河アスカ。
ここまで来たプレイヤーならば、それぞれ1体は持っているはず。
部隊のバランスを考えて選出してみて下さい!

次に毒・火傷付与ユニットの選別!
この階では混乱による同士討ちは期待できません。
よってダメージソースは毒・火傷がメインになるはず!
私のオススメは毒は朧、スネークレディ。
火傷は【ドジっ子メイド】ユーリヤ、【獄炎の女王】アスタロト、【爆炎のギャル】神村舞華。
部隊編成を考えながら選んでみて下さい♪
ようやく部隊編成!
ある程度ユニットを選別できたら、いよいよ部隊を編成。
最初に挙げた6種類の要素を上手く取り入れた部隊を作り上げて下さい♪
どうしても6種類入れられない場合、HP回復か毒要員を削るしかないです。

次に装備の選択!
今回はどの敵にも行動して欲しくないです...
なので、いつも通り迅刹4+αをオススメしたいですね♪
動きを止めるためには、状態異常付与率を上げるしかないです!
状態異常要員の全員に装備させたいところ。
4種類の状態異常で攻めてくるので、回復役には不動4で最低限の備えを。
残った枠は迅刹2か隠影2が良いでしょう!

最後にバトルアイテムの選択!
万能薬は必須!
あとは部隊に合わせてHP・SP回復薬類を中心に詰め込んでおきましょう!
絶え間なくスキルを連発できる態勢を整えることが肝心。
これで全ての準備は一応完了!
準備万端とは言えませんが、勝率を0%から3%にはできたと思います。
では戦いへ...

戦いは常に全力で!
1ターン目からSP回復薬を惜しみなく使って、混乱・麻痺状態にしましょう!
序盤の通常攻撃は防御型ガーゴイルに集中。
起点にしてSPを溜めましょう♪
中盤以降は臨機応変に攻撃する相手を変更。
毒・火傷の削りと混乱の同士討ちで弱った敵から順番に潰していきましょう!
特に優先的に始末したいのはビッグスケアクロウ。

暗闇は即回復!
4の倍数のターンに全体に暗闇がかかるのですぐに回復しましょう!
攻撃を当てないと状態異常をかけられないスキルが多いので絶対です...!
倒されない限りはタイミングは一定。
それほど難しいことではないはずです♪
状態異常のばら撒き方には細心の注意を!
同じ状態異常をかけ続けるとどんどん付与率が下がっていく印象...
最後はほぼ完全耐性に近いと思います。
なので、毒と火傷、混乱と麻痺はなるべく重複しないように気を付けましょう。
とは言っても、麻痺と混乱は相手を足止めするのに必要不可欠。
重複もやむを得ない場面が出てくるでしょう。
その時は重複は気にせずに全力で止めに入って下さい!
4体いる内、ビッグスケアクロウと歴戦のオーク傭兵は絶対。
他の2体もなるべく行動させたくないですからね。
一方で、毒と火傷はタイミングを見極めるのは容易なはず。
無駄遣いにならないように考えながらばら撒いて下さい!
最後の1体まで気を抜かずに!
私は最後の1体を倒し切れずに何度も敗北しました...
戦闘が長引き過ぎると、ほとんどの状態異常がかからなくなります。
終盤は純粋な殴り合いになることもあるので、粘り強く戦って下さい!
最後の最後、「WIN!!」という文字が出るその時まで全力で...!
追記)
今はこんな感じで攻略してます。
おすすめユニット・装備
私のおすすめユニット・装備は以下の通り。
・状態異常耐性値をアップできるユニット
・混乱、麻痺、火傷、毒を付与できるユニットを1体ずつ(火力もあるとなお良し)
・全体の状態異常を回復できるユニット
・HP、SP、状態異常を回復できるユニット、アイテム
・迅刹4+α
・不動4+α
私が編成した部隊

この階のために用意した部隊!
装備はあやめが不動4・迅刹2。
スネークレディ、菜央、ミレイユ、ユーリヤが迅刹4・隠影2。
ミレイユはSPDが70を超えるように。
ユーリヤは最初に動けるようにしっかり調整。
今思えば、菜央は【土遁対魔忍】篠原まり。
スネークレディは【獄炎の女王】アスタロトにしておけばよかったと思います。
戦闘の方は大苦戦...
挑戦回数は15回程度。
良いところまでは何回も行くのですが、ひっくり返され続けました(>_<)
終盤に状態異常が全くかからなくなるのが主な原因。
スキルを10回以上放っても付与できなかった時はキレそうになりました...
勝った戦闘も最後に状態異常が全く決まらず。
最終的には歴戦のオーク傭兵との殴り合いという泥仕合を展開...
「麻痺・火傷・火力要員をいれておけば...」
と、終わった後に後悔しました。
データをちゃんと調べても、使う人がポンコツだと意味がないという良い例。

アイテムはSP回復を重視♪
スキルを途切れさせないためにSP回復薬を多めに詰め込みました。
HP回復はHP回復薬(全中)のみでしたが、意外と大丈夫。
万能薬はここぞという時に活躍してくれました♪
34階の感想
このエリアの最後の雑魚階層に相応しい難易度...
でも、ちゃんと調べたことを活かせていたらもっと楽に戦えたと思います。
修行不足ですね...
まぁ、苦戦はしましたが無事に突破!
もう2度とやることはないのでキレイスッパリ忘れます♪
次はこのエリアのボス、ファウストさんの登場です....!
RPG屈指の強キャラにフロア効果まで襲ってくるので苦戦は必至。
そして、何より大変そうなのがデータ収集...
攻撃スピードが速すぎて目で追いきれないんですよね。
倒す以上にこちらの方が大変かもしれません(^_^;)
次の記事は35階を攻略できて、時間に余裕が出来たら制作に取り掛かります。
全く期待せずに待っていてくれると有難いです!
再挑戦!(20/6/5追記)
火力と状態異常を組み合わせて勝利♪
混乱・麻痺・火傷の状態異常をばら撒き。
隙があれば火力を絡めて何の問題もなく突破!
初めて挑戦した時はかなり苦戦したんですけどね...
今では鼻歌交じりでクリアです(*^^*)
今回はこれでおしまい、よいエロライフを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(36階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(35階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(34階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(33階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(32階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-