対魔忍RPGのカオスアリーナ(36階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGのカオスアリーナ36階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪
スマホの場合、敵の情報は横にしないと大変見づらいです。
お手数ですが向きを変えて読んで下さい。
状態異常に関するちょっとした勉強はこちら

カオスアリーナ36階層

敵情報

フロアルール:LR・URユニット使用不可
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
忍熊 | 1 | 超人 | 30200 | SPDは55。 700前後のダメージ+麻痺(通常)。 3体同時1050前後のダメージ+麻痺(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
忍蛇 | 1 | 魔性 | 29100 | SPDは67。 600前後のダメージ+毒(通常)。 3体同時1000前後のダメージ+毒(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
忍熊 | 1 | 超人 | 30800 | SPDは60。 700前後のダメージ+麻痺(通常)。 3体同時1100前後のダメージ+麻痺(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
青鬼 | 1 | 超人 | 29900 | SPDは60。 650前後のダメージ+麻痺(通常)。 全体750前後のダメージ+麻痺(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
*ダメージはSRレベル80の霧原純子がHP3512、DEF400の時の数字。
クリア報酬

クリア報酬は対魔石10個!
特徴

地獄(31~35階層)の後に待ち受けているのは、天国のようなエリア!
ここから40階層まではLR・URのユニットは使用禁止。
その分難易度も低く、プレイしていて楽しいエリアになっています♪
36階は麻痺と毒をばら撒かれるフロア。
敵のステータスも抑え目なので、麻痺さえ封じてしまえば攻略は容易です!

忍熊は麻痺が厄介。
通常攻撃は麻痺付き。
スキルは3体同時攻撃+麻痺。
スキル発動に必要なSPは30。
麻痺を封じてしまえば恐れるに足りません!

忍蛇は毒が面倒。
通常攻撃は毒付き。
スキルは3体同時攻撃+毒。
スキル発動に必要なSPは30。
毒は面倒ですが、そこまで気にする必要はないです。

青鬼はスキルが厄介。
通常攻撃は麻痺付き。
スキルは全体攻撃+麻痺。
スキル発動に必要なSPは50。
麻痺を封じてしまえば(以下略)。
攻略法
攻略法は麻痺を完全ガード、状態異常でジワジワいたぶること!
麻痺がとにかく厄介なので、これさえ封じてしまえば楽勝なはず♪
あとはいつも通り!
混乱・麻痺で動きを封じ。
火傷・毒でダメージを稼いでいきましょう!
まずは準備、最初に部隊構成を考えましょう!
欲しい能力は次の5種類。
麻痺の完全ガード、混乱か麻痺、火傷か毒、HP回復、SP回復。
このことを頭に入れつつ、部隊に加えるメンバーを考えていきましょう♪

次にリーダーの選択!
現在(19/10/20)、麻痺の完全ガードスキルを持っているのは次の3体。
四條如月、アルベルタ、ユノー。
属性相性で言えば如月ですが、私のおすすめはアルベルタ!
如月は戦闘ではお荷物でしかありません。
それに対し、アルベルタはスキルが非常に優秀。
少ない消費SPで超高確率(70%)で敵1体を麻痺状態にできます。
属性相性のデメリットを考えたとしても比べるまでもありません。

次に混乱・麻痺付与ユニットの選別!
混乱や麻痺はやはり有用、絶対に欠かせません!
敵のSPDはかなり良心的(最高で67)。
装備を整えれば、ほぼ全てのユニットが先制できるはず♪
Rユニットで混乱が使えるのはシュヴァリエのみ。
麻痺が使えるのは羽鳥志津香、ユノー、アルベルタ、霧原純子の4体。
選択肢はないです、シュヴァリエで決定です!
混乱がかかりにくくなったら、睡眠にも移行できる。
優秀過ぎて引くレベルです...
しっかり先制を取れるようにSPDを67以上にすることをお忘れなく!

次に毒・火傷付与ユニットの選別!
混乱による同士討ちには限界があります...
よって、ダメージソースは毒・火傷がメインになるはず!
Rユニットで火傷が使えるのはウェスタのみ。
毒が使えるのはフェリシアのみ。
選択肢はあってないようなものですね...
ウェスタを持っていればウェスタ。
持っていなければフェリシアです。

次にSP回復ユニットの選択!
SP回復ユニットが1体入るとスキル効率が全然違います!
よっぽどのことがない限りは入れておきましょう♪
Rユニットで使えるのは次の3体。
ワイト、【清秋澄天】喜瀬蛍、【ハロウィン舞姫】ナディア。
SP回復スキルの性能が頭一つ抜けている蛍一択ですね!
蛍がいなければ、自分の部隊に必要な要素を持っている方を選んでみて下さい♪

次にHP回復ユニットの選択!
いくら敵の火力が低いとはいえ、HP回復なしではかなり厳しいです。
どんなことがあっても必ず入れましょう!
Rユニットで使えるのは次の6体。
由利翡翠、フォルシア、【初空】フェリシア、メリィ。
【雷撃のバレンタイン】水城ゆきかぜ、【支援型兵装】甲河アスカ。
属性相性を考えると翡翠、フォルシアがおすすめ!
即時回復ができて基礎ステータスが高い翡翠。
HPリジェネの回復量が多いフォルシア。
好みの方を選んでみて下さい♪
ようやく部隊編成!
ここまでに選択したユニットたちを入れるだけです。
最初に述べた5種類の要素を上手く取り入れた部隊を作り上げて下さい♪

次に装備の選択!
今回は状態異常でジワジワいたぶる戦法を推奨。
なので、いつも通り迅刹4+αをオススメしたいですね♪
状態異常付与率を上げてくれるので本当に便利です!
状態異常要員の全員に装備させたいですね...!
残った枠は迅刹2か隠影2が良いでしょう!
回復役はスキルを効率よく回したいので、累2・隠影2・迅刹2がオススメ♪

最後にバトルアイテムの選択!
解毒剤はあると安心!
あとは部隊に合わせてHP・SP回復薬類を中心に詰め込んでおきましょう!
絶え間なくスキルを連発できる態勢を整えることが肝心。
これで全ての準備は一応完了!
準備万端とは言えませんが、勝率を30%から80%にはできたと思います。
では戦いへ...

戦いはじっくり楽しもう♪
久しぶりの癒し階なので、のんびりと気楽な気持ちで戦いましょう!
序盤の通常攻撃は攻撃がばらけることを期待して攻撃。
SPが溜まったら状態異常をガンガンばら撒きましょう♪
中盤以降は臨機応変に攻撃する相手を変更。
毒・火傷の削りと混乱の同士討ちで弱った敵から順番に潰していきましょう!
特に優先的に始末したいのは毒を使う忍蛇。
混乱が効きにくくなったら他の状態異常へ!
この階の敵も状態異常耐性値が上がっている印象。
シュヴァリエの混乱が効きにくくなったら、睡眠へスイッチしましょう!
長期戦になることはないと思いますが、これをできると凄く楽になるはず♪
油断は禁物!
ここまで勝ち上がってきたプレイヤーがミスで負けることはないはず。
でも、油断をして足元をすくわれる可能性もある...かもしれません。
一応「WIN!!」という文字が出るその時まで全力でいきましょう!
追記)
今はこんな感じで攻略してます。
おすすめユニット・装備
私のおすすめユニット・装備は以下の通り。
・麻痺を完全ガードできるユニット(アルベルタがおすすめ!)
・混乱を付与できるユニット
・麻痺を付与できるユニット
・火傷か毒を付与できるユニット
・HPを回復できるユニット、アイテム
・SPを回復できるユニット、アイテム
・迅刹4+α
・累2、隠影2、迅刹2
私が編成した部隊

この階のために用意した部隊!
装備はアルベルタ、ウェスタ、シュヴァリエが迅刹4・隠影2。
蛍、フォルシアが累2、隠影2、迅刹2。
シュヴァリエのSPDを装備で67以上になるように調整。
戦闘の方は余裕の勝利♪
挑戦回数は練習と合わせて1回。
調べ上げたデータと今までの経験を活かした立ち回りを実践。
程良い難易度だったので、幸せな気分で戦わせてもらいました♪
本当に、本当に楽しい時間を過ごせました...!

アイテムは気楽な感じで♪
使ったのはHP回復薬(中)のみ。
解毒剤は持っていると安心感がありました♪
36階の感想
天国のような難易度の階層(*´▽`*)
地獄(31~35階層)の先に待ち受けていたのは、本当に素晴らしい場所でした...!
LR・UR禁止というのも面白いですし、難易度も丁度良い感じ♪
というか、なぜ前のエリアはあんなに酷い難易度だったのか...
作っている人が全く違うのだろうか?
既に40階層まではクリア済み♪
楽し過ぎて一気にクリアしちゃいました(≧◇≦)
データ取りは不十分なので、記事作成には時間がかかってしまうと思いますが...
次の記事は時間に余裕が出来たら制作に取り掛かります。
クリア済みなので、どれだけ時間がかかるかはデータ取り次第。
期待せずにゆっくり待って頂けると嬉しいです♪
再挑戦!(20/6/6追記)
新たな力が大活躍♪
メンバーは以前と一緒。
あの時にはなかった新たな装備を使用し。
全体的に見直しての再挑戦。
輝煌4の力は改めて凄まじいですね...
負ける気が全くしませんでした♪
今回はこれでおしまい、よいエロライフを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(38階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(37階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(36階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(35階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(34階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-