対魔忍RPGのカオスアリーナ(42階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGのカオスアリーナの42階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪
スマホの場合、敵の情報は横にしないと大変見づらいです。
お手数ですが向きを変えて読んで下さい。
状態異常に関するちょっとした勉強はこちら

カオスアリーナ42階層

敵情報

フロア効果:「力が封印されてしまう……」
⇒4の倍数のターンに味方全体に封印、敵は無傷。
リーダースキルで防ぐことは可能、効果は2ターン。
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
ギャング姉御 | 1 | 科学 | 48000 | SPDは61。 1100前後のダメージ+暗闇(通常)。 3体同時1800前後のダメージ+暗闇(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
ギャング姉御 | 1 | 科学 | 48200 | SPDは72。 1100前後のダメージ+暗闇(通常)。 味方全体の状態異常回復(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
ダークガード | 1 | 科学 | 49900 | SPDは49。 3体同時900前後のダメージ(通常)。 ランダム3回攻撃、1発1800前後ダメージ+呪い(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
ハイオークチーフ | 1 | 超人 | 51500 | SPDは80。 1200前後のダメージ+混乱(通常)。 全体1400前後のダメージ+混乱+DEFデバフ(15%)(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
ダークガード | 1 | 科学 | 50100 | SPDは65。 3体同時900前後のダメージ(通常)。 ランダム3回攻撃、1発1800前後ダメージ+呪い(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
*ダメージはLRレベル100のアルカ・スティエルがLSでDEF中アップ時の数字。
クリア報酬

クリア報酬は対魔石20個!
特徴

41階よりも激しさを増した攻撃・嫌らしさで攻めてくる超難関階層...
どんなユニットも運次第で瞬殺される火力と呪いを併せ持つダークガード。
混乱とDEFデバフを全体にばら撒くハイオークチーフ。
状態異常回復を行い、暗闇をばら撒くギャング姉御。
フロア効果で4ターンに1度の全体封印のオマケつき。
「考えた人は頭おかしいんじゃないか?」
と思うほどに非常に悪意と絶望に溢れた戦場です...

ギャング姉御(右上)はこの部隊の良心!
通常攻撃は暗闇付き。
スキルは3体同時攻撃+暗闇。
スキルを放つのに必要なSPは30。
今回の面子の中では癒しに入りますが、それでも十分に厄介。
不用意な集中攻撃だけは避けること。
倒すのは後回しにして大丈夫なはず。

ギャング姉御(右中)はやり方次第で起点に!
通常攻撃は暗闇付き。
スキルは味方全体の状態異常回復。
スキルを放つのに必要なSPは40。
状態異常を回復するというのは本来物凄く厄介なこと。
しかし、状態異常を使わないで戦う場合は非常に有難いスキル。
スキルを無駄打ちさせて攻撃の手を緩めることが可能です♪

ダークガード2体は全てが最悪...
通常攻撃は3体同時攻撃。
スキルはランダム3回の高威力攻撃+呪い。
スキルを放つのに必要なSPは30。
本当になんでこんな奴ら作ったんだ...
2体は全く同じように見えて細かい部分が違いがあり。
SPDに明らかな差があるのが本当に鬼畜。
何があってもこいつらに同時にスキルを撃たせては駄目。
1体であっても運が悪ければアタッカーはもちろん。
壁役でも倒されかねません。
どんな手を使ってでも速攻で倒すことが求められます!

ハイオークチーフは混乱がこの上なく厄介...
通常攻撃は混乱付き。
スキルは全体攻撃+混乱+DEFデバフ。
スキルを放つのに必要なSPは50。
ダークガードのせいで影が薄いですが、この上なく厄介。
混乱のかかり具合は低めだとは思います。
でも、運次第ではお手上げ状態になります。
ダークガードの次に迅速に片付けたい敵。
攻略法
攻略法なんてものはありません!
ここまできてしまうと明確な攻略法は存在しません。
一部のガチ勢を除いて、戦力にも相当な差があるはずです。
なので、「こうすると良さそう!」というアドバイスだけしたいと思います!
ダークガードをいかに素早く処理できるかが全て!
こいつを野放しにしてしまうと100%勝てません...
何百回も戦ったので絶対です!
こいつらを封印が付与される前に最低でも1体。
できれば2体処理したいところ!
私が編み出した戦法は超火力奥義でのゴリ押し電撃戦!
42階まで来て、この戦法を使うことになるとは思いませんでした。
しかし、状態異常耐性値が高く、状態回復まである相手。
これまでの状態異常を駆使した戦い方は全く通用しませんでした...
開き直って脳筋で固めたら意外といけたので採用。
ここからはこの戦い方を基準に紹介していきたいと思います!
下策の中の下策、こんな戦い方もあるんだ程度の参考に(^_^;)

まずはフロア効果の対策!
「封印の対処を怠る=敗北」なので対策は必須。
選択肢は2つ。
封印を完全にガードするか、スキルで回復するかのどちらかです。
前者を任せられるユニットは現時点(19/12/20)ではいません。
潔く諦めてスキルで対処しましょう。
おすすめユニットは水城不知火。
アイテムとSPを上手く管理して奥義を放ちましょう!
次点としては【聖夜の花】高坂静流。
【ドジっ子メイド】ユーリヤはSPDが高過ぎるので微妙。

次にリーダーの選択!
色々と試しましたが、オススメは【雷撃のクリスマス】水城ゆきかぜ。
LSの「部隊全体の最大SPを中アップ」がかなり使えます♪
SP最大値とアイテムによる回復量が上がるのが本当に大きな利点。
奥義も火力向上とHP回復を同時にできる素晴らしい代物!
脳筋中心の部隊には欠かせない回復・補助役です...!

最後にアタッカーの選択!
求められるのは自己バフ型の単体攻撃奥義を持っていること。
そして、装備による補強込みでSPDを80以上にできること。
該当する候補は以下の通り。
ふうま時子、【ハロウィンヴァンパイア】鬼崎きらら。
【高嶺の花】秋山凜子、アンリード・ボニー、獅子神自斎あたり。
上月佐那とカウーラはSPDが足りない...
【嗤う邪悪】 朧も呪い込みだと面白いですがSPDが...
時子がいる場合は単純な奥義のアタッカーでも採用可。
その時は時子がアタッカーの中で誰よりも早く動けるようにすること!
ようやく部隊編成!
私の作った部隊は以下のように(詳しくは後述)。
リーダーがサンタゆきかぜ。
アタッカーがハロウィンきらら、時子、アンリード。
状態回復要員が不知火となりました。
このやり方だとアタッカー3体、回復・補助役2体がベストだと思います♪

次に装備の選択!
装備はユニットによって千差万別、これというものはありません。
アタッカーには双撃2、無双2、蛇塔4、無双4。
そして、絶対に迅刹2。
回復・補助役には不動4、快癒4。
状態異常役がもしいるなら迅刹4。
これに加えて隠影2、迅刹2のいずれかを付けるのが無難。
それぞれに合った装備をご自身で見つけてみて下さい♪

最後にバトルアイテムの選択!
電撃戦にはSP回復薬(全大)が必須!
フロア効果を考えると封解の鏡も絶対です!
その他は部隊に合わせて最適なアイテムを惜しまずに詰め込みましょう。
蘇生石や賢者の石があると安心です♪
これで全ての準備は一応完了!
ここからは戦いを通して微調整を繰り返して、勝率上げていって下さい!
では戦いへ...

戦いは序盤の5ターン、特に1ターン目が大事!
まずは迅刹ガチャです!
アタッカーの内2体は奥義を初手にSP0で撃ちたいですね♪
確率は2.8%ほどあるので、何十回かやれば出るでしょう。
1ターン目にSP回復薬(全大)を忘れずに使用!
最大火力でHPが低い方のダークガード(左上)を集中攻撃。
必ず2ターン目にそのダークガードが行動するまでに潰すこと。
その後は左下のダークガードを集中攻撃。
4~5ターン目までに潰しましょう!
アイテムを使い切るくらいの覚悟で惜しみなく。
この2体を倒してしまえば戦況は圧倒的に有利になるはず♪

最初に倒すのは左上のダークガード!
一見同じように見えますが中身は別物、必ず左上から倒さなければなりません。
理由は明確なSPDの差(左上49、左下65)。
今回の戦術だと4ターン目までに2体とも倒しきるのは少々難しめ。
そうすると4ターン目はダークガードのスキルが確実に発動。
こちらは状態回復に専念という形になります。
この時に左上を残してしまった場合。
状態異常を回復した後に呪いと大ダメージを受けることに。
これは致命的なので絶対に左上を先に潰さなければなりません!
本能的に攻撃しやすい左上にHPを低くして配置しているのは制作陣の優しさ?

フロア効果には素早く対処!
4ターンごとにあるフロア効果は封解の鏡⇒状態異常回復スキルで素早く対処。
できなければ待っているのは敗北です...
通常攻撃はギャング姉御(右中)かSPが溜まりきっている敵に集中。
最後まで全力で!
ダークガード2体を倒しても油断は禁物。
アイテムは大分消耗しているでしょうし。
ハイオークチーフは混乱の使い手なので十分に注意が必要。
こいつを倒すまでは安心してはいけません!
終盤に行くにつれて、こちらには不利な条件が積み重なっていきます...
最後の最後まで全力を尽くすことを心掛けましょう...!
ご武運があることをお祈りしています♪
追記)
今はこんな感じで攻略してます。
おすすめユニット・装備
私のおすすめユニット・装備は以下の通り。
・水城不知火
・【雷撃のクリスマス】水城ゆきかぜ
・自己バフ型の単体攻撃奥義を持ったアタッカー
・SP回復薬(全大)
・封解の鏡
・部隊に合った最高のアイテム
・ユニットに合った最高の装備
・ロンズデーライトの心
・タングステンの精神力
私が編成した部隊

この階のために用意した脳筋中心部隊!
装備はサンタゆきかぜが双撃4・隠影2。
ハロウィンきらら、時子、アンリードが双撃2・無双2・迅刹2。
不知火が不動4・隠影2。
サンタゆきかぜが最初に動けるように。
アタッカーはSPD80以上に。
不知火はSPDを上げないように調整。
ゆきかぜは何故、快癒4か不動4にしなかったのか不明。
アタッカーは無双4の方が安定して戦えた気がします。
戦法は説明した通りの電撃戦!
1ターン目に迅刹ガチャで2体以上のアタッカーがSP0で奥義を撃てるように。
SP回復薬(全大)を投与して行動開始。
ゆきかぜの奥義で会心率アップとHPリジェネ。
⇒アタッカー全員の奥義をダークガード(左上)に集中。
⇒不知火は念のためにスキルで回復。
2ターン目でダークガード(左上)を倒し切る。
4ターン目はアイテムと不知火の奥義で回復。
⇒通常攻撃はSP満タンのダークガードに。
アイテムでSPを回復しながらダークガードを5ターン目に行動される前に処理。
あとは臨機応変に対応し、ハイオークチーフを倒したらあとは消化試合。
ほぼ思惑通り、運の助けもあって快勝♪
挑戦回数はこの部隊を組んで実質1回(迅刹ガチャ10回)。
この部隊を組むまでの1カ月間で数百回以上...
考えた通りに動くことができ、ダークガード2体を素早く処理。
鼻歌交じりに弄びながら15ターンほどで終了♪
クリティカル運にも恵まれてあっさり勝てました♪
状態異常を使えばもっと楽に?
今回は不知火以外は奥義しか使いませんでした。
アンリードやきららの状態異常スキル使えばもっと楽だったかもしれません。
良いところまでいっての運ゲーは嫌だったので...

レアアイテムを惜しみなく♪
必須だったのはSP回復薬(全大)と封解の鏡。
HP回復薬・SP回復薬(全中)はほぼ全て消費。
ハロウィン限定アイテムがあるならそちらの方が確実かも。
賢者の石はお守りとして、精神安定剤として素晴らしい働きをしてくれました♪
アイテムは迷ったら使った方が絶対に良いです!
一瞬の迷いが敗北に繋がるので...
42階の感想
私はまたアリーナに帰ってこれた(約1カ月ぶり)!
サンタゆきかぜの存在が本当に大きかった...
何十、何百回とダークガード達にボコボコにされた苦い思い出も。
溜まりに溜まった鬱憤も全部ゆきかぜの力で晴らすことが出来ました...!!!
流石に再挑戦1回目でのクリアは出来過ぎですがね(^_^;)
とりあえず、クリアできてホッとしました!
本当に苦しかったので...
43階の挑戦はまだ時間がかかりそう...
過去のアリーナ記事のリライト(敵やユニットの画像の掲載など)。
まずはこれをやってから挑みたいと思ってます...!
画像って大事だなとしみじみ思ったので...
とりあえずバレンタインまでには何とか再開したいと思っています。
43階もヤバい敵が沢山出てくるはず...
挑戦を再開するまでの間のガチャでしっかり補強したいですね!
再挑戦!(20/6/6追記)
圧倒的な力で突破♪
現環境のトップに君臨する五車祭オールスターで挑戦。
開始直後に疾駆4・双撃2でダークガードを集中砲火で処理。
無害なギャング姉御に通常攻撃を集中してSPを稼ぎ。
同時に他の敵にSPを溜めさせないように行動。
3ターン目に2体目のダークガードを同様に処理。
その後も同じ手順で1体ずつ丁寧に処理して勝利!
あれだけ苦労した階層も圧倒的な力の前では無力でした♪
今回はこれでおしまい、よいエロライフを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(44階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(43階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(42階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(41階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(40階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-