対魔忍RPGのカオスアリーナ(47階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGのカオスアリーナ47階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪
スマホの場合、敵の情報は横にしないと大変見づらいです。
お手数ですが向きを変えて読んで下さい。
状態異常に関するちょっとした勉強はこちら

カオスアリーナ47階層

敵情報

フロア効果:「怪しい気配だ…何が起こるか分からない」
⇒4の倍数のターンにランダムで状態異常、敵は無傷。
対象の状態異常ならリーダースキルで防ぐことは可能、効果は2ターン。
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
ゾンビギャング | 1 | 魔性 | 51300 | SPDは60。 1300前後のダメージ+呪い(通常)。 3体同時2100前後のダメージ+呪い(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
ゾンビ姉御 | 1 | 魔性 | 51600 | SPDは63。 1300前後のダメージ+呪い(通常)。 全体1550前後のダメージ+呪い(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
食屍鬼グール | 1 | 魔性 | 50800 | SPDは55。 1350前後のダメージ+毒・混乱(通常)。 3体同時2150前後のダメージ+毒・混乱(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
シャドウ | 1 | 精神 | 52200 | SPDは40。 1300前後のダメージ+封印(通常)。 全体1600前後のダメージ+封印(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
青鬼 | 1 | 超人 | 54400 | SPDは60。 1350前後のダメージ+麻痺(通常)。 全体1650前後のダメージ+麻痺・混乱(スキル)。 毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効。 |
*ダメージはLRレベル100のアルカ・スティエルがLSでDEF中アップ時の数字。
クリア報酬

クリア報酬は対魔石20個!
特徴

呪いを中心とした地獄の状態異常コンボが畳みかけてくる難関階層...
フロア効果は4ターンごとにランダムで(石化を除く)全体に状態異常を付与。
しかも、1体ずつ状態異常は異なる上に効果は2ターン持続...
絶え間なく呪いをばら撒くゾンビギャング・ゾンビ姉御。
圧倒的な火力と毒・混乱を併せ持つ食屍鬼グール。
全体に封印を仕掛け、スキルを封じてくるシャドウ。
圧倒的な体力を武器に麻痺・混乱で地獄に落としてくる青鬼。
経験したことがない苦痛がプレイヤーを襲います...

ゾンビギャングは通常攻撃・スキル共に厄介...
通常攻撃は呪い付き。
スキルは3体同時攻撃+呪い。
スキル発動に必要なSPは30。
絶え間なくばら撒かれる呪いが本当に厄介。
逆に言えば、これさえ封じてしまえばある程度無力化。
起点などにも使えるようになります♪

ゾンビ姉御は通常攻撃・スキル共に非常に厄介...
通常攻撃は呪い付き。
スキルは全体攻撃+呪い。
スキル発動に必要なSPは50。
対策なしでスキルを受けると数ターンで壊滅の恐れがあります...
ゾンビギャングと同様に呪いさえ封じてしまえばかなり楽に♪

食屍鬼グールは混乱がこの上なく面倒...
通常攻撃は毒・混乱付き。
スキルは3体同時攻撃+毒・混乱。
スキル発動に必要なSPは30。
野放しにしてしまうと地獄絵図。
何としてでも動きを妨害し、自由に動かさないように!
通常攻撃は混乱で利用できれば心強い戦力に♪

シャドウの封印にはストレスしか感じない...
通常攻撃は封印付き。
スキルは全体攻撃+封印。
スキル発動に必要なSPは50。
SPDが極めて遅いのが唯一の良心。
しかし、スキルを使えなくなるのは致命的。
なんとしても行動を阻害したい敵。
通常攻撃は混乱で利用できれば素晴らしい戦力に♪

青鬼の麻痺・混乱コンボは最上級の嫌がらせ...
通常攻撃は麻痺付き。
スキルは全体攻撃+麻痺・混乱。
スキル発動に必要なSPは50。
麻痺と混乱はどちらか1つでも最高に胸糞の悪い状態異常。
それをスキルで全体に同時に付与してくる最高の嫌がらせを仕掛けてきます。
何もせずに放置=敗北。
細心の注意を払って、自由に行動させないように努めたいところ。
通常攻撃は混乱で利用できれば最高の戦力に♪
攻略法
明確な攻略法なんてものはありません!
ここまできてしまうと明確な攻略法は存在しません。
一部のガチ勢を除いて、戦力にも相当な差があるはずです。
なので、今回も私がどう考え、どう戦ったかを説明したいと思います!
参考になるかは微妙ですが、突破口になることもある...かも?
私の作戦は呪いを完全ガード、火傷・混乱で素早く片付けるというもの!
全てを半減させるゾンビコンビの呪いはどうしても封じたい...
しかし、混乱や麻痺を使って防ぎ切るのは現実的ではないです。
なので、LSでの完全ガードすることにしました!
あとはこれまでの基本通り。
火傷と混乱で手早く片付ける作戦♪
アイテムの数にものを言わせて、泥水をすすりながらの勝利を目指しました!
まずは部隊編成とアイテムセットについて説明していきます♪
部隊編成とアイテムセット

リーダーはメリィ!
役割はLSで呪いの完全ガード。
状況に応じてHPリジェネと呪いの付与を使い分けること!
装備は快癒4・迅刹2。
HPは6000弱、SPDは74に調整。
序盤を耐え抜いてくれるかどうかが大きなポイント!
スキルが2つとも非常に便利♪

混乱要員兼アタッカーは【ビーチの女帝】イングリッド!
役割は序盤はスキル1で混乱をばら撒いて同士討ちに。
中盤以降は奥義でダメージを稼ぐこと!
装備は無双4・迅刹2。
SPDは一切上げないように調整。
敵の混乱への耐性が上がる中盤以降も活躍できるのが強み♪
蘇生石で復活⇒奥義のパターンで特攻もできます!

火傷要員は【爆炎のギャル】神村舞華!
役割はスキルで火傷をばら撒き続けること。
装備は迅刹4・隠影2。
この部隊の最大のダメージソース!
非常に脆いので、どこまで守り切れるかが勝利の鍵。
生き残ってさえいれば大活躍間違いなし♪

囮兼HP回復役兼バッファーは槇島あやめ!
役割は貧弱な味方のユニットを庇護。
スキル1でコンスタントにHP回復。
SP消費が0の時に奥義でHP回復とDEFの底上げを同時に行うこと!
装備は堅忍4・迅刹2。
敵には魔性属性が多く、通常攻撃は単体のみ。
囮が働くにはうってつけの環境ですね♪
奥義のDEFバフが付けば落とされることはあまりありません!
双子が1番なのは分かっているけど、持っていないものは仕方ない...

状態異常回復兼HP回復要員は【聖夜の花】高坂静流!
役割はフロア効果の状態異常を回復しつつ、DEFの底上げ。
状況を見てHPの回復を行うこと!
装備は不動4・迅刹2。
SPDは最初に動けるように76に調整。
戦闘における最重要ポジション♪
フロア効果の状態異常はもちろん。
HPの回復にも回れるので安定感がグッと増しました!
このユニットがいたから乗り越えられたと言って過言ではない存在...!

部隊編成はこのような感じに♪
行動順は静流⇒舞華⇒メリィ⇒イングリッド⇒あやめ。
静流を何があっても最初に動けるように。
味方全員が敵から先制できるようにするのがポイント!

アイテムは蘇生石の使用を前提に!
SP回復薬(全大)やSP回復薬(全中)などと比べると蘇生石の入手は容易。
私も山ほどあるので全部使い切ることを前提に持ち込んでいます。
フロア効果対策に万能薬は必須!
麻痺が個人的に厄介だったので麻痺治しも。
あとはレア度の低いSP回復薬を詰め込みました♪
これで戦闘前の準備は一応完了!
こういう編成もあるんだと思って頂ければ幸いです。
次は戦闘方法に関して実際の戦闘過程を基に説明していきます♪
戦闘方法

戦いは序盤、特に1ターン目が大事!
まずはSP回復薬を投与して混乱ガチャ!
食屍鬼グール、シャドウ、青鬼の3体の内、最低でも2体は混乱にかけたいです。
通常攻撃は呪いを失って力が半減したゾンビギャングに集中。
基本的にはどちらかのゾンビに攻撃を集めるのが良いと思います。
火傷・混乱で畳みかけるために最初から全力でいきたいですね!
実際の戦闘はプレイングミス、というか手抜き...
本来は迅刹ガチャも行った方がいいのですが、面倒だったの省略。
「どうせアイテムはいくらでもあるし、いけるとこまでやってみるか」
的な感じでした(^_^;)
この後混乱がうまくかかったので続行することに。

混乱で同士討ち、火傷でダメージを!
混乱で同士討ちを誘えるとお互いに状態異常をかけ合い非常に有利に!
この隙に火傷でガンガンダメージを稼ぎましょう♪
SPが足りないと思ったら、後の事を考えずにガンガンアイテムを使うこと...!

4nターン目は確実に状態異常を回復!
状態異常回復ユニットが動けないならアイテムでまずは回復を。
そして、すぐにスキルで全体を回復しましょう!
これを戦闘が終わるまでずっと繰り返すことになります。
長期戦になると万能薬が尽きるので20ターン前後で勝負を決めたいところ。


運命の分かれ道!
相手の攻撃はかなり激しいので、ちょっとした隙で簡単に倒されます。
蘇生石の使用を前提にしていますが、勝機がない戦いに使うのは無駄です。
状況をよく考えて最初の1個目を使用。
1個使ったら全部使ってでも必ず勝つくらいの強い気持ちが大事です!
なお、蘇生したユニットはフロア効果のタイミングがずれるので注意。
実際の戦闘では6ターン目に使用!
誰も倒せていませんでしたが、全体を火傷である程度削れていたことを考慮。
勝機が十分にあると思って使いました♪


運命の分かれ道・その2!
メリィはどんなに補強してもやっぱり脆いです。
簡単に倒されてしまうので、蘇生するかどうかはよく考えましょう。
序盤なら使い道はありますが、中盤以降は見切るのも大事です。
実際の戦闘では11ターン目でメリィとはお別れ...
11ターン目を迎え、2体倒れているという最悪の状況。
残りの蘇生石の数を考え、イングリッドのみ蘇生。
この判断が結果的には良かったと言えます♪

1体倒すとかなり楽に♪
1体倒すと戦況的にも心理的にも大分楽になります!
でも、油断は禁物。
ここからでも簡単に戦況はひっくり返ります...
実際の戦闘では11ターン目にようやく1体撃破!
戦況は一見厳しく見えますが、心理的には余裕たっぷりです♪
他の敵もかなり削れており、勝利が見えてきていました...!
ゾンビギャングを撃破してしまったので、通常攻撃の対象はゾンビ姉御に。

混乱が効かなくなったら、躊躇わずにスイッチ!
混乱は耐性がついてしまい、絶対に最後まで持ちません。
他の攻撃に切り替える時が必ず来ます!
そのタイミングを見極め、適切に対応するのが腕の見せ所です♪
実際の戦闘では13ターン目から変更!
ちょっと怪しいと感じていたので、ここで思い切って変更。
イングリッドの強みを活かして奥義で攻めていくことにしました!
個人的にはベストのタイミングだったと思います♪



弱った敵を1体ずつ確実に!
弱った敵を慎重かつ大胆に、勇気をもって潰していきましょう...!
1体倒すごとに勝利は確実に近づいてきます。
油断せずに全力で!!
実際の戦闘は苦戦しながらも確実に撃破!
14ターン目に青鬼。
15ターン目にゾンビ姉御。
20ターン目にシャドウを撃破。
途中で見事な返り討ちに遭い、蘇生石は5個全て消費。
しかし、この時点で勝利は確定です♪


実際に勝利までにかかったターン数は30!
食屍鬼グールが全然弱っていなかったので手間取りましたが無事に勝利♪
運が良ければ25ターン弱で勝てるような気がしますね(*´ω`*)

バトルアイムの最終状況!
蘇生石は予定通り全部消費。
戦闘が長引いたので万能薬も使い切ってしまいましたね...
SP回復薬は結構残ってしまったので、もっと積極的に行くべきでした(>_<)
意外と楽々♪
戦い方の基本はこれまでの基本である火傷と混乱のコンボ。
混乱の切り替えとバトルアイテムのタイミング。
これさえ間違えなければ、戦力が揃っていればいけるはず!
47階で本当に困った時。
藁にもすがるような気持ちの時に試してみて下さい。
みなさんにご武運があることを祈っています♪
追記)
今はこんな感じで攻略してます。
47階の感想
拍子抜けするくらいあっさりと突破!
下見は何十回と重ねましたが、本番の挑戦回数は3回で済みました...!
物凄く警戒していたので、ちょっと拍子抜けするくらいでしたね♪
慣れ親しんだ戦い方だったというのも非常に大きかったです。
メリィと静流、堅忍4をつけたあやめの活躍も見逃せません。
この3体+装備がなかったらクリアできたかどうか...
運営が小出しに用意するクリア手段に助けられている感じですね(^_^;)
とりあえず、クリアできて万々歳です♪
48階はまだ何も...
48階はまだ一切手を付けていません。
どんどん難しくっているので苦戦は必至...
夏前のクリアを目指して頑張って攻略していきたいです!
再挑戦!(20/6/6追記)
戦法を変えて勝利...!
新たに手に入れた疾駆4と五車祭ユニットの力を利用するために戦法を変更。
状態異常は最小限に、火力で押し切るスタイルで挑戦!
最初に食屍鬼グールを素早く倒し。
青鬼⇒ゾンビギャング⇒ゾンビ姉御⇒シャドウ
の順に丁寧に倒していくことで安定性とスピードが格段にアップ♪
存分に楽しませてもらいました(*´ω`*)
今回はこれでおしまい、よいエロライフを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(49階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(48階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(47階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(46階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGのカオスアリーナ(45階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!
-