対魔忍RPGのカオスアリーナ(49階層)の特徴・攻略法・敵のデータ!

2020年01月08日
カオスアリーナ 0

こんにちは、タケノコです!

対魔忍RPGのカオスアリーナ49階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪

スマホの場合、敵の情報は横にしないと大変見づらいです。

お手数ですが向きを変えて読んで下さい。

状態異常に関するちょっとした勉強はこちら


公式設定資料集 対魔忍 Saga


カオスアリーナ49階層


カオスアリーナ49階層



敵情報


カオスアリーナ49階の敵情報


フロア効果:「怪しい気配だ…何が起こるか分からない」

⇒4の倍数のターンにランダムで状態異常、敵は無傷。

対象の状態異常ならリーダースキルで防ぐことは可能、効果は2ターン。



敵の種類属性HP特徴
ガーゴイル1魔性57100SPDは70。
1550前後のダメージ+石化(通常)。
味方全体をダメージカット状態に(40%)(スキル)
毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効
ポルターガイスト
1精神56300SPDは55。
2体同時1250前後のダメージ+混乱(通常)。
味方全体をHPリジェネ(5%)+SPリジェネ(+5)状態に。(スキル)
毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、封印、呪い有効
青鬼1超人54600SPDは60。
1600前後のダメージ+麻痺・混乱(通常)。
全体1950前後のダメージ+麻痺・混乱(スキル)
毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、
封印、呪い有効。
ダークガード
1科学54300SPDは49。
3体同時1300前後のダメージ(通常)。
ランダム3回攻撃、1発あたり2600前後のダメージ+呪い(スキル)
毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、
封印、呪い有効。
サラマンダー1自然
59700SPDは64。
2体同時1350前後のダメージ+火傷(通常)。
全体2050前後のダメージ+火傷・封印(スキル)
毒、火傷、混乱、麻痺、暗闇、睡眠、
封印、呪い有効。

*ダメージはLRレベル100のアルカ・スティエルがLSでDEF中アップ時の数字。




クリア報酬


カオスアリーナ49階のクリア報酬


クリア報酬はSR確定ガチャチケット1枚!




特徴


敵部隊


現時点(20/1/8)における最後の雑魚階層に相応しい最凶・最悪の階層...

フロア効果は4ターンごとにランダムで(石化を除く)全体に状態異常を付与。

しかも、1体ずつ状態異常は異なる上に効果は2ターン持続...

48階よりも基礎ステータスがさらにパワーアップ!

石化に加え、ダメージカットで味方を強力に援護するガーゴイル。

ついに登場してしまったHP・SP同時リジェネを使うポルターガイスト。

麻痺と混乱でストレスを頂点へと押し上げる青鬼。

一撃でも尋常でない威力の技を1度に3発も撃つダークガード。

火傷と封印で僅かな希望すら抱かせないサラマンダー。

間違いなく現在のアリーナにおける最終到達点という難易度の高さ...!



ガーゴイル


ガーゴイルは通常攻撃・スキル共にこの上なく厄介...

通常攻撃は石化付き。

スキルは味方全体をダメージカット状態に。

スキル発動に必要なSPは20。

ダメージカット率は40%なので、使われた時点で火力で押すのは不可能。

カット効果の有無で違う戦法を取る必要があります。

火傷で攻めるならスキルの発動はむしろ好都合♪

無駄撃ちさせて起点にさせてもらいましょう!



ポルターガイスト


ポルターガイストは史上最悪の雑魚敵...

通常攻撃は2体同時で混乱付き。

スキルは初登場となるHP・SP同時リジェネ。

スキル発動に必要なSPは40。

通常攻撃もぶん殴ってやりたい位厄介ですが、1番狂っているのはスキル。

HP回復は5%なので少し温情がありますが、問題はSP回復。

5回復という数字は大したことなく見えますが、実際はとんでもないです...

敵は1回攻撃すると10、1回攻撃を受けると5回復する仕様。

ダークガードを例に挙げると。

こいつはスキル発動に必要なSPが30。

リジェネがかかると普通に行動させるだけで1ターンに半分の15回復。

つまり3ターンに1度はスキルが襲ってくることになります。

これが全体にかかることがどれだけ恐ろしいことか...

対峙すれば嫌でも分かるはずです。

絶対にスキル発動前に抹殺しないといけない敵!

発動させた時点でその挑戦は諦めた方が無難です。

通常攻撃は混乱で利用できれば最高の戦力に♪



青鬼


青鬼は稀に見る面倒な敵...

通常攻撃は麻痺・混乱付き。

スキルは全体攻撃+麻痺・混乱。

スキル発動に必要なSPは50。

麻痺と混乱の恐怖は嫌というほど味わってきたはず。

出来得る限り行動させないように気を付けたい敵。

自由に動かせた時に待っているのは敗北だけです...

通常攻撃は混乱で利用できれば非常に心強い戦力に♪



ダークガード


ダークガードは2度と見たくないくらい厄介な敵...

通常攻撃は3体同時。

スキルはランダム3回攻撃+呪い。

スキル発動に必要なSPは30。

火力がとにかく尋常ではなく高い...

通常攻撃の時点でもうかなりきつい上に。

スキルはランダムなので、1点集中されると誰であろうとやられます...

ポルターガイストの次に何もさせずに潰したい敵!

こいつを残しておいて良いことは何もないです...



サラマンダー


サラマンダーは火力と嫌らしさを兼ね備えた忌むべき存在...

通常攻撃は2体同時で火傷付き。

スキルは全体攻撃+火傷・封印。

スキル発動に必要なSPは50。

通常攻撃は火力は高いですが、ギリギリ耐えられます。

問題はスキル。

これを撃たせてしまうと、運が悪いと全滅。

運が良くても半壊...

SPが溜まった後は行動を制限し、細心の注意を払うことが不可欠!

通常攻撃は混乱で利用できれば素晴らしい戦力に♪




攻略法


明確な攻略法なんてものはありません!

ここまできてしまうと明確な攻略法は存在しません。

一部のガチ勢を除いて、戦力にも相当な差があるはずです。

なので、今回も私がどう考え、どう戦ったかを説明したいと思います!

参考になるかは微妙ですが、突破口になることもある...かも?



私の作戦はダメージカットの有無で戦法を変え、速攻で終わらせるというもの!

王道と言われる火傷・混乱攻めでは私は勝てませんでした。

なので、48階層と同じ作戦を採用!

強力なアイテムに任せての電撃速攻。

一番厄介なポルターガイストをダメージカット発動前に高火力+混乱で瞬殺。

ダメージカット中は火傷と混乱を中心にあらゆる状態異常を行使。

合間を狙って奥義を叩き込むスタイルに変更。

ダークガード⇒サラマンダーと青鬼の弱っている方から順に⇒ガーゴイル

の順番にできるだけ短時間で片付ける作戦にしました!

まずは部隊編成とアイテムセットについて説明していきます♪




部隊編成とアイテムセット


アンリード・ボニー


リーダーはアンリード・ボニー!

役割はLSで部隊全体の火力の底上げ。

ダメージカット前・合間は奥義の超火力。

ダメージカット中はスキル2の火傷でダメージを稼ぐこと!

装備は無双4・迅刹2。

SPDは上げないように調整。

この部隊最高のダメージソース!

状況に影響されずに確実にダメージを稼げるの最大の魅力♪



【ハロウィンヴァンパイア】鬼崎きらら


アタッカー2体目は【ハロウィンヴァンパイア】鬼崎きらら!

役割はダメージカットの前・合間に奥義でガーゴイルに大ダメージを。

ダメージカット中はスキル2でATKデバフと呪いをばら撒くこと!

装備は無双4・迅刹2。

SPDはアタッカー陣で最初に動けるように調整。

スキル2でATKデバフと呪いをばら撒けるのが恐ろしいほどに強い♪

威力自体もバフ後だと侮れないです!



カウーラ


アタッカー3体目はカウーラ!

役割はダメージカットの前に奥義でポルターガイストを素早く葬ること。

ダメージカット中はスキル1で麻痺をばら撒くこと!

装備は蛇塔4・迅刹2。

SPDは70に調整。

これにより今回は全ての敵に先制可能♪

奥義も麻痺も最大限に力を発揮できるように...!

蛇塔装備の多くにはサブオプションでSPD+1が付いています。

それにより基礎SPD48のカウーラも70まで引き上げることができました!

運営はこれを事前に予測していた?



ミレイユ


混乱要員はミレイユ!

役割はスキルで混乱をばら撒き続けること!

装備は迅刹6。

SPDは70を超えるように調整。

混乱はこの階でも必須!

敵には混乱で味方に付ければ頼もしいユニットが勢揃い。

足止め・ダメージ稼ぎに欠かせない存在♪



【雷撃のクリスマス】水城ゆきかぜ


回復役兼バッファーは【雷撃のクリスマス】水城ゆきかぜ!

役割は奥義でHPリジェネ状態を保ち、クリティカル率を上げること!

装備は不動4・迅刹2。

SPDはこの部隊で1番最初に動けるように調整。

ヒーラーとしてもバッファーとしても欠かせない存在。

双子が1番なのは分かっているけど、持っていないものはどうしようもない...



部隊編成


部隊編成は48階と全く同じ面子♪

行動順はゆきかぜ⇒きらら⇒アンリ―ド⇒ミレイユ⇒カウーラ

味方全員が先制できるように。

呪いを使うきららをアタッカーで最初に動かすのがポイント!

48階でSPDに上げていた分をHPやATKなどの補強に回している点も重要。



アイテムセット


アイテムはSP回復薬(全大)とかがみもちが鍵!

SP回復薬(全大)は戦闘直後。

かがみもちは4ターン目と8ターン目に使うことで速攻を可能に♪

万能薬は心許ないですが必須!

ハロウィンケーキでスキルを連発できるように。

賢者の石は心のゆとりと最後の切り札のために入れておきました!



これで戦闘前の準備は一応完了!

こういう編成もあるんだと思って頂ければ幸いです。

次は戦闘方法に関して実際の戦闘過程を基に説明していきます♪




戦闘方法


迅刹ガチャ・SP回復薬(全大)を投与

1ターン目


戦いは序盤、特に1ターン目が大事!

まずは迅刹ガチャ!

アタッカー3体の内2体くらいSP0で撃てるようにしておくと幅が広がります♪

この時にSP回復薬(全大)を投与。

最初から全員奥義・スキルを撃てるように。

最大限の火力と最低限の混乱を全てポルターガイストにぶつけましょう!



実際の戦闘は理想形♪

弱点を突けるカウーラと等倍が取れるアンリードの迅刹ガチャに成功!

SP回復薬(全大)を使って、ミレイユはスキルで混乱を。

他の面子は奥義でポルターガイストを抹殺に行きました!



ポルターガイスト


ポルターガイストは2ターンで処理することが理想!

ポルターガイストはその後の展開を考えると2ターン目で処理したいところ。

3ターン目にスキルが発動するので、先制して潰せるならギリギリ許容の範囲。

SP回復薬類を使って無理矢理にでも押し切りたいですね!



実際の戦闘は運に恵まれず...

クリティカル、もしくは高乱数なら2ターンで行けたはず。

でも、SP回復薬(全大)が勿体なかったので続行しました!

そして、この3ターン目から先を見越して戦略を変更。

アンリードときららはスキル2。

カウーラはスキル1を主体に。



フロア効果の状態異常


フロア効果の状態異常はかがみもちで即回復!

火傷と毒、場合によっては暗闇だけなら考慮の余地あり。

しかし、他のが混じっていたら即かがみもちで回復!

速攻が求められるので迷っている暇はないです...!



実際の戦闘でもかがみもちを使用...

運に恵まれなかったので4ターン目と8ターン目でかがみもちを使用。

12ターン目以降は運次第ですが、それまでに試合を決めるがこの戦い方の利点。

全く問題ありませんでした♪



ダークガード


次の標的はダークガード!

ポルターガイストの次はダークガードが標的!

こいつを野放しにするともれなく壊滅するので手早く処理。

目標としては8ターン目のフロア効果が来る前に!

倒し方は火傷・混乱を中心に相手の状態を見ながら他の状態異常もばら撒き。

ガーゴイル以外の敵の動きを中心に封じながらジワジワ行きましょう!

ダメージカットの合間に、一撃で倒せそうなら奥義を叩き込むことも忘れずに!

この時通常攻撃はガーゴイル。

もしくはSPが溜まった敵に集中するのがポイント!

SPが足りないと思ったら、後の事を考えずにガンガンアイテムを使うこと。



実際の戦闘では7ターン目でダークガードを撃破!

大体予定通りに行きました♪

カウーラが6ターン目に倒されましたが放置。

蘇生石なら即回復もアリでしょうが。

賢者の石しかなかったので様子を見ました。



サラマンダー処理

青鬼処理


次はサラマンダーと青鬼の弱っている方から順に素早く処理!

サラマンダーと青鬼は戦況を一気にひっくり返してくるので油断は禁物。

火力と状態異常使い分けて封殺しましょう!

どちらかを12ターン目のフロア効果前。

両方とも16ターン目のフロア効果前に倒すのが目標。

どちらかを倒すことが出来れば、勝利は目前!

両方倒せれば勝利は確定です♪



実際の戦闘は概ね予定通り!

サラマンダーを10ターン目。

青鬼を15ターン目で処理することに成功!

カウーラを失っていましたが、問題なく突破できました♪




202001081520007d7.jpg


最後はウイニングラン!

残っているのはガーゴイルだけ。

まず問題ないでしょう!

煮るなり焼くなり、お好きにどうぞ♪



実際の戦闘は18ターンで勝利!

勝利画像は撮り逃し...

はしゃいでいたらオートで画面が変わってしまった(ノД`)・゜・。

戦闘結果自体には大満足♪

もし賢者の石を蘇生石にしていたらもっと早くクリアできたかもしれませんが。

勝てればそれが何よりなので...!



バトルアイテムの残り


バトルアイムの最終状況!

SP回復薬(全大)は最初のターン。

かがみもちは4、8ターン目で全て消費。

万能薬も予想の範囲内の消費量。

ハロウィンケーキは意外と余ったので、もっと使えばよかったです....

賢者の石は使いませんでしたが、これのおかげで安心して戦えました♪



意外と簡単♪

この戦闘に切り替えてからの挑戦回数は実質1回。

面倒なのは迅刹ガチャの厳選に何十回かかかる程度。

戦い方は48階とほぼ同じ。

最初にポルターガイストを最低限の混乱をばら撒きながら瞬殺。

その後は火傷・混乱等で嵌めながら、隙を付いて奥義を撃ちこむだけ。

アイテムとユニットさえあれば結構オススメ♪

少なくともストレスは単純な嵌め殺しとは比較になりません!

どうしても困った時に1回だけ試してみて下さい(>_<)



追記)
今はこんな感じで攻略してます。




49階の感想


思ったより楽に突破...!

48階の経験からあっさりと定石を捨てられたのが功を奏しました♪

46階と48階と同様の戦い方に変更したら楽に突破!

やっぱり46~49階層に関しては。

『火力に頼って出来るだけ素早く戦闘を終わらせるのが一番良い方法』

と、私は改めて思いました(*´ω`*)



50階はしばらくお預け...

双子なしでクリアしている方は結構いますが。

他の部分でも私の手持ちでは力不足です...

個人的には運営は50階クリアを半年を目途にしている印象。

最近やたらアリーナを意識したユニット・アイテム・装備が多いですしね。

なので、そろそろ対ヘスティア用のユニット・装備も出てくると思います!

それを手に入れることができたら、また再開したいですね♪




再挑戦!(20/6/7追記)





存分に楽しみながら突破♪

基本的な戦法は以前とほぼ一緒。

変わったのはそに子と舞。

疾駆と輝煌シリーズが加わったこと。

これにより安定感が劇的に向上!

現在の最難関階層を楽しみながら勝利♪

やっぱりHP・SPヒーラーの力は偉大ですね(*^^*)



今回はこれでおしまい、よいエロライフを!
関連記事

気に入ったらシェア!

コメント0件

コメントはまだありません